こんにちは!
なかしまたかこです。
今日から日常生活に戻ったでしょうか?
3連休、ほぼワンオペ育児だったのもあって、
どうやら思考が停止していた私。
昨日はコンディショナーの
詰め替え用を買ったので、
それをお風呂に入りながら詰め替えていたら、
「SHAMPOO」の文字。
コンディショナーじゃなくて、
シャンプーを買ってたーー!!
それも詰め替えてるときに気づくという・・
撃沈・・
そしてさっきは、
こどもを病院へ連れて行き学校へ送り、
一瞬家に戻ってから郵便局へ行って
さぁ、帰ろうと思ったら
ん、エンジンがつかない・・
なんと一瞬家に帰ったときに
車のカギを家に置きっぱなしにしていたんです。
だから一度エンジンを切るとつかない・・
仕方がないので、
車を郵便局に断って置かせてもらい
寒空の中、片道2.5キロを歩きましたよ。。
・・撃沈(その2)
戻りは昼に帰って来ていた旦那さんに
郵便局に連れていってもらいました。
とこんな私のドジ話はさておき
(長くてすみません)、
子供の兄弟げんかどのように対応してますか?
うちは下が2歳半になってから
口も態度も達者になり、
そりゃもうお兄ちゃん、お姉ちゃんと
対等にけんかをするようになってきたんです。
昨日も私のスマホを取り合ってけんか。
挙句の果てには米びつをひっくり返すという大惨事に!
こうなったら私も怒り心頭なのですが、
子供の兄弟げんかをよーく観察すると
結構面白いことが分かります。
ママをチラッ、チラッと見るんです。
要はアピール合戦。
ここで、あなたが
どっちかの味方をすると
味方をされた方のアピール勝ち。
もし明らかにどちらかが悪かったり、
危険を伴っていれば別ですが、
些細なケンカであれば、
ママは仲裁をせず、アピールを感じながらも
そっと別室へいきましょう。
ママがいないところでは
すんなりとケンカが収まることが多いです。
ケンカが収まったら
どちらも悪いことがあること、
どうしたらよかったのかを一緒に考えてみてください。
そして、アピールに答えるのは
ケンカのときではなく、子供が一人の時。
全員に「あなたが一番大好き!内緒だよ!」
とささやいてあげてください。
こうすると子供の心は満たされて
「妹ばっかり」とか赤ちゃん返りとか
余計なアピールがなくなってきますよ。
もし、こどもたちがそろっているときに
「ねぇママ、私たちの中で一番誰が好き~?」
と聞いてきたら
そこは嘘でも「パパ!」と答えましょう。(笑)