2人の特典を発表します!!

小玉 歩
情報発信

ゴールデンルールセミナーの会場が決定したというお話を、前回はさせていただきました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 会場が決定しました!! 7月延期の可能性もあったので、会場が決まって良かったです! そして〜〜〜〜!! ゴールデンルールセミナーと言えば、講師からの豪華な特典です。 「ここで自分の価値を示すんだ!」と、講師たちに毎年お話をしていることもあり、通常なら数万円で販売するような教材を特典とし … “2人の特典を発表します!!” の続きを読む

会場が決定しました!!

小玉 歩
情報発信

6/15に私の年間最大イベントが開催されます。 それが・・・ゴールデンルールセミナーです! 『クビでも年収1億円』で提唱した、初心者からでも大きく稼げるようになる「ゴールデンルール」に取り組んで実際に稼げるようになった5名。 飯田悠己(いいだゆうき) 江川一輝(えがわかずき) 永津晴代(ながつはるよ) 畑圭佑(はたけいすけ) 吉田大輔(よしだだいすけ) この5名が講師として登壇します。 Faceb … “会場が決定しました!!” の続きを読む

生存者バイアスのお話。

小玉 歩
情報発信

「好きなことで生きていく3STEPメソッド」の実績報告会を日曜日に開催しました。 2月にスタートして4ヶ月目。 講座としては最終月になります。 実績報告会では、9名の方に発表をしていただきました。 この発表は希望制だったので9名でしたが、そのほかにも成果を出した方はいます! とはいえ、受講者が300名以上いる中で20名弱の実績者は寂しいと思いつつ、でもでも、第1回の講義に出席した人が、そもそも11 … “生存者バイアスのお話。” の続きを読む

【答え合わせ】記事のどこでぶっ倒れたのか?

小玉 歩
情報発信

前回「最短最速で結果をつかむための近道とは?」という偉そうなタイトルで記事を書いたのですが、途中でぶっ倒れて休憩睡眠を取ってから続きを書いたというお話をしました。 最短最速で結果をつかむための近道とは? 記事の最後で「頭から読み直してみて、どのタイミングで寝たか分かったら、あなたは文章のプロ!笑」という事を言っていたじゃないですか。 そうしたら、FMCメンバーである小西さんからこんなチャットが投稿 … “【答え合わせ】記事のどこでぶっ倒れたのか?” の続きを読む

無料で使える【手話フォン】は知っていますよね?

情報発信

はいさい!沖縄Fujino(ふじの)です。 あなたは「手話フォン」の存在を知っていますか? ↑ 私の友達(健聴者)が撮って送ってくれました。 私の故郷(沖縄)に遊びにいく際に空港で見かけたよ!と伝えてきてくれました♪♪ありがとう♪ Deafのあなたなら当然知っていると思います。 『え?!なにそれ!』 『そんな物が日本にあるの?!』 という方も、もしかしたらいるかもしれないので… 説明しておきますね … “無料で使える【手話フォン】は知っていますよね?” の続きを読む

最短最速で結果をつかむための近道とは?

小玉 歩
情報発信

Facebook0 Twitter0 はてブ0 いやー、GWも明けましたよって感じですが・・・ 生活リズムがガタガタです。汗 やっぱり、朝早く起きる生活って、なかなかに辛いですね。 子どもが幼稚園に入るまでは、完全なる夜型生活でお昼くらいまで毎日寝ている感じでした。 それが、幼稚園に入ったときには起床時間が8時に。 そしてそして、今年から小学校へ入学して、6時半起床になったのございます。 GW中は … “最短最速で結果をつかむための近道とは?” の続きを読む

最短最速で結果を出すための近道とは?

小玉 歩
情報発信

いやー、GWも明けましたよって感じですが・・・ 生活リズムがガタガタです。汗 やっぱり、朝早く起きる生活って、なかなかに辛いですね。 子どもが幼稚園に入るまでは、完全なる夜型生活でお昼くらいまで毎日寝ている感じでした。 それが、幼稚園に入ったときには起床時間が8時に。 そしてそして、今年から小学校へ入学して、6時半起床になったのございます。 GW中は朝起きなくていい毎日だったので、夜更かしをして寝 … “最短最速で結果を出すための近道とは?” の続きを読む

【指差し】をする聾文化

情報発信

はいさい♪沖縄Fujinoです。 突然ですが、 『あなたは指差しをされることについてどう思いますか?』 ●「人に指を向けることは失礼だ」 ●「え?なんとも思わないよ」 おそらく前者は【耳の聞こえる人=健聴者】 後者は【聾者(ろう者)】の意見が多いと思います。 私も含め、聴者のあなたは 「こら。人に指をさしてはダメよ。失礼よ。気をつけなさい。」 と叱られた経験はないでしょうか。 では聾者は? 手話で … “【指差し】をする聾文化” の続きを読む