「食わず嫌い」ってビジネスの世界ではマジで超ヤバイことだと思うんです。
改めて「食わず嫌い」の言葉を広辞苑でみると・・・
①食べたこともなく、味も知らずに嫌いだと思い定めること。
②(比喩的に)妙味や真価を悟らないでわけもなく嫌うこと。
となってました。
なぜ「食わず嫌い」がヤバいのか?
慎重すぎて何もできない人だったり、「俺は賢い」「私は特別だ」みたいな感じで物事を斜めに見て結局は何もしない評論家気取りみたいな人っているじゃないですか。
そういった人たちの未来というのは「確実に貧乏になる」と僕は考えているわけです。
では、なぜそういった人たちが貧乏になるのか?
それには明確な理由があります。
あなたは「イノベーター理論」って知ってますか?
1962年にスタンフォード大学の社会学者であるエベレット・M・ロジャース教授が自身の著書『イノベーション普及学』のなかで提唱したイノベーションの普及に関する理論のことで、市場にモノが広がっていくときの普及の過程を5つに分類したものです。
・イノベーター(Innovators:革新者)
冒険心にあふれ、新しいものを進んで採用する人。
市場全体の2.5%。
・アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用層)
流行に敏感で、情報収集を自ら行い、判断する人。
市場全体の13.5%。
・アーリーマジョリティ(Early Majority:前期追随層)
比較的慎重派な人。平均より早くに新しいものを取り入れる。
市場全体の34.0%。
・レイトマジョリティ(Late Majority:後期追随層)
比較的懐疑的な人。周囲の大多数が試している場面を見てから同じ選択をする。
市場全体の34.0%。
・ラガード(Laggards:遅滞層):
最も保守的な人。流行や世の中の動きに関心が薄い。
市場全体の16.0%。
だいたいの場合、イノベーターが取り組み始めたときは世の中のほとんどの人が気づいてないわけですね。
ただ、その次のアーリーアダプターが取り組み始めたときに、評論家ぶって「アレは絶対にこない」とか食わず嫌い的に否定する人っているじゃないですか。
実は、そういう態度を一度でも取ってしまうと非常に危険なんです。
その理由は明確で、人間には「一貫性の原理(法則)」という心理が働くから。
人は自身の行動、発言、態度、信念などに対して一貫したものとしたいという心理が無意識レベルで働きます。
人間は一貫性を保つことで社会生活において他者から高い評価を受けるという考えがあり、複雑な物事を目の前にしたときに簡易的に行動を決定することができるようになるからともいわれています。
つまり、一度とった態度を変えることができないわけです。
だから、アーリーアダプターの段階で「アレ絶対来ないよな」とか「アレ超ダサいじゃん」とか発言していると、あとでブームになり盛り上がったときにも、なかなかその態度を変えられない。
アーリーマジョリティとレイトマジョリティで、一番盛り上がっているときにも一貫性の法則が働いて参加できないっていう悲しい現実を見るんです。
ビジネスに置き換えたら、ブーム手前で参入したらめちゃくちゃ儲かるわけですよ。
でも、批判した態度でいると、一貫性の原理が働いて儲けを逃すみたいな。
これからの時代は、新しい価値を生むものに取り組まないと、お金を得られる機会っていうのはどんどんなくなっていきます。
AIやロボットの出現によって、これまで以上に単純作業の価値もどんどん落ちていくし、誰でもできることほど価値が落ちまくる。
よって、積極的に新しい市場に参加しなきゃいけない時代になっていくわけです。
そこで一番おすすめの戦略は
「イノベーターたる人が何かを始めたときに素直にくっついていく」
これに尽きる。
もちろん自分がイノベーターであり、自分は感度が高くて市場全体の最初の2.5%に入れる人間だって人はそれでいいと思いますが、正直なところ、やっぱりなかなかそういうわけにはいかないですよね。
僕自身もイノベーターたる人間にはなれないなと感じてます。
ここで大事なポイントは
「素直にくっついていったところで、それがうまくいくかは誰にもわからないけど、くっついていく」
2.5%のイノベーターに自分が属していないと思うのであれば、まずはこれを実践すべきでしょう。
イノベーターたる人が何かを始めた最近の例でいえば「音声メディア」がそれにあたると思います。
ビジネスインフルエンサーや感度の高い人たちが、かなりの割合で「音声メディア来るぞ!」と発言しているのを聞いて、僕は素直に始めました。
正直、僕自身「音声メディアが来る!」って言われても全くピンときていなかったですし、実際に音声メディアは何も聴いてもいなかったのです。
でも、これは自分の感覚はいったん無視して、イノベーター的な人の感覚に乗っかってやるのが正解だなと思って始めたわけです。
しかも、始めてみると、音声メディアにしかない価値を感じられて、やってよかったなって思ってます。
音声メディアで来るか来ないかはわかりませんが、実際の動きとしてGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)がポッドキャストにめちゃくちゃ力を入れています。
そして、アメリカで流行ったものは、その2~3年後に日本でも流行ると言われてますから、この流れでいくと普通に日本でも流行るかなと思っています。
一番のオススメは、さきほどもお伝えしましたが
「イノベーターたる人が何かを始めたときに素直にくっついていく」
ですが、実はもうひとつ別の方法があります。
それは
「意固地にならず、素直に後乗りする」
「あんなの来ないよ!」とか「アレだせぇ~」と発言しちゃったとしても、一貫性の原理に頑固にならずに、いったん「ごめんなさい」をして、素直に後乗りしましょう。
僕が実際に「素直に後乗り」したのがYouTubeなんです。
たしか2018年、2019年くらいに、ビジネス系の人が YouTubeを始めたときに僕はそれを見て「いやいやいやいやビジネス系の動画なんて誰が見るんですか~」って感じで、完全にスルーしていたわけです。
そう、まさに評論家ぶって斜めに見てたわけです。
しかし、今ビジネス系のYouTubeがすごいことになっていて、チャンネル登録者数も50万人いたりする。
その状況を見て、僕は遅ればせながら素直にYouTubeを始めたんです。
マジでさっさとやっておけばよかったな~って今は思ってます。
真面目な話でいうと今のYouTubeの世界は、イノベーター理論でいう「アーリーマジョリティ」を超えて「レイトマジョリティ」に入ったところだと思うんです。
一番おいしい時期は終わっちゃったかな~といった印象。
先行者利益はもうないですが、まだまだ収穫できる果実があるのも事実なので、YouTubeに注力することは、僕自身はすごく意味があることだ感じてます。
で、ここからが超大事な話。
お金がない、人脈もない、世の中に対する影響力もない・・・
そんな人たちが逆転するためには「可能な限り早い段階でトレンドに入る」ことが必要になってくるわけですよ。
YouTubeやTwitter、Instagramなど、インターネット上の個人が影響力を持てるようになるサービスっていうのは、強きものがどんどん強くなっていく世界というか仕組みになっています。
そのため、先に行ってる強い人たちを追いかけようとしても、この人たちはさらにすごいスピードで強くなっていく。
たとえば、YouTubeで同じテーマで同じ内容の話をしている動画があるとします。
一方は「登録者50万人のチャンネル」で、もう一方は「登録者100人のチャンネル」。
その場合、「50万人登録のチャンネル」のほうが圧倒的に支持されるわけです。
悲しいかな、100人登録チャンネルの動画のほうが内容が優れていたとしてもです。
そして、さらに再生回数が増えれば増えるほど、どんどん50万人登録の動画のほうにアクセスが集まっていくわけです。
「みんなが見ているから私も見る」
「再生回数が100万回を超えているから見る」
「チャンネル登録者数が70万人いるから見る」
そんな感じで、人間は社会的証明や権威性に無意識のうちに影響を受けてしまう。
これに関してものすごい面白いエピソードがあって・・・
僕の友達にホストの人がいて、彼がホストの仕事をはじめて3か月目でお店のナンバーワンになったんですね。
で、ナンバーワンになった瞬間にある変化が起こったっていうわけです。
「お客さんの自分を見る目が変わった」っていうんです。
お店に初めて来るお客さんも、「あっ・・・この人がお店のナンバーワンはなんだ・・・」みたいな感じで、とにかく相手の自分を見る目と自分への接し方が全然違うことに気づいた。
でもよくよく考えてみると、昨日まで自分とナンバーワンになった次の日の自分というのは、人間としてのスペック的には何も変わっていないわけで・・・
「ナンバーワンという肩書・称号」がついただけで、周囲はナンバーワンとして扱ってくれるし、接客もすごくラクになったいいます。
そして、その彼は次のことを教えてくれました。
「もし生まれ変わってホストをやるとしたら、借金してでもお金作ってそれを友達に渡してそれで飲みに来てもらって勤務初月でナンバーワンになる!」
どうせナンバーワンになるんだったら同じだし、こっちのほうが早いって言うわけですよ。
これは「ずるい」とか「ずるくない」とかそういう議論ではなくて、人間はそれくらい無意識的に権威性や社会的証明に影響を受けてしまうということ。
世の中に無数に存在する「ランキング」を見てください。
あれはもう人間の判断にめちゃくちゃ影響を与えるわけで、経済的な行動にもつながっていくわけです。
売れ筋ランキングとか見たら自然と1位の商品を買ってしまうとか普通にありますよね。
ですから、インターネット上で個人が影響力を持てるようになるサービスは、強きものがどんどん強くなっていくルールをなかなかひっくりかえすことができないんです。
ひっくり返せるとしたら、他のどこかでそもそも影響力めちゃくちゃある人か芸能人とかでしょう。それか資本力がめちゃくちゃがある人とか。
そうでなければやっぱり厳しいわけです。
「なぜそう言い切れるの?」って思った人・・・
最近のYouTubeの急上昇ランキングを見てください。
そこに登場してくる人たちは、ほとんどが昔からいる人気ユーチューバーか、ここ最近参入したその話題の芸能人とかなんです。
仮にですよ、昔から何年間も継続して人気ユーチューバーの地位を獲得している人が、今このタイミングで、参入当時の実力でチャンネルをオープンしたら、絶対に無理なわけですよ。
明確に、あのタイミングだからうまくいったわけであって、そこがイノベーターたるゆえん。
もはやそれ自体が「才能」と呼べるんじゃないかなと思います。
だからこそ、一発逆転じゃないですけれども、「私には何もない」という人が成功をつかもうするならば、イノベーターたる人にくっついて、そこに飛び込んで勝負をすることが重要なんです。
もはや、ある種の「賭け」みたいなものですね。
しかも、イノベーター理論とセットになっている「キャズム理論」というのがあります。
「キャズム」とは直訳すると「溝」のことで、マーケティング的にいうと「市場に製品・サービスを普及させる際に発生する『超えるべき障害』」という意味になります。
先ほどのイノベーター理論で解説した「アーリアダプター」と「アーリーマジョリティ」・・・
実はこの間にはめちゃくちゃ深い溝があって、ここを越えると本格的なブームがくるのですが、越えるまで相当な時間がかかりますし、そもそも越えられずに終わってしまうことだってあるんです。
つまり、世の中の85%がまったく興味のない状態で、それでもなお自分だけは淡々と活動を続けていく。
これがめちゃくちゃ大変なことだって簡単に想像できますよね?
しかも、イノベーターたる人にくっついてやるわけですから、自分自身も確信がもてない、いわば疑心暗鬼の状態でひたすらに継続していくっていう・・・
でも結局は、そこでなんとか踏みとどまって取り組み続けて、キャズムを越えて本格的なブームがくるまで継続する。
これしか、何かをつかむっていうのは無理なんですよ。
やはり、持たざる者が何かをつかむためには、これらをやり遂げることが必要不可欠で、最初はしんどいかもしれないけど、実際にそこにしかチャンスはないと思うわけです。
僕自身もそれに賭けて音声メディアをやっていますし、YouTubeに関しては強き者がより強くなるサイクルが強烈になりすぎて正直しんどいですが、自分でやれることは継続してやっていこうと考えています。
そのため大切なのは、今の段階でこれが来る、これが来ないとか勝手に決めつけないこと。
自分にその能力や才能があるかもしれないのに、「あんなのは意味がない」と食わず嫌いをしているのは、非常にもったないってことなんです。
これは、どんな業界、どんな物事にもあてはまる真理みたいなもの。
多くの人がその価値にまだ気づいていない段階で、自分がガーっとそこに行くと、遅れてそこに多くの人たちが加わって、はじめて花開くみたいな感覚ですね。
これが、この時代の戦い方であり、これから逆転を狙う人のための戦略であると僕は考えています。
この記事が気に入ったらフォローしよう