『飲み会でタバコを吸わないようにする7つのコツ』
どうも!
禁煙コンサルタントの田中です!
昨日は久しぶりに飲み会に行きました。
若い時はよく行ってたんですけどね~
結婚したら行く機会が減って、子供ができるとより行かなくなりました。
まあこれは結婚あるあるだと思いますが。
だってそうですよね。
まだ小さい子供がいるのに自分だけ飲み会にバンバン行くなんて考えられないでしょ(^^;)
小さい子供をお持ちの方ならわかると思いますが、育児って大変ですよ(-_-;)
私も経験してわかりましたが、マジで大変です。
私は週に1、2回は娘と二人でお留守番の日があるんですが、娘と二人っきりの時に仕事するのはかなり難しいですよ(^^;)
メルマガ書くのでさえ大変です。
なので、NHKの「いないいないばあっ!」の録画をループで見せてるときか、寝てるときを狙って書きます。
娘は超絶にNHKの「いないいないばあっ!」が好きなので、これをみせておけばテレビに張り付いてみてます。
特に、ユキちゃんが好きみたいです(笑)
テレビにかなり近づいてみるので、目が悪くならないかが心配ではありますが(^^;)
とまあなかなか大変なんですよ。
そんな大変なことを奥さんに全て任せて、自分だけバンバン飲みに行く。
マジでありえないですよ。
こんな父親はクズですよ。
すいません。
言葉が悪くて(笑)
でもマジでそう思ってます。
とはいってもです。
サラリーマンをしていたら、どうしてもいかないといけない飲み会も
あるんですよ。
出世するためには、仕事ができるだけではダメなんです。
上司に気に入られないと出世できないんです。
日本だから仕様がありません。
そんな時もあるので、もし仕事関連の飲み会だったら大目にみてやってください。
とまあ前置きがかなり長くなりましたが、今日の本題はココからです。
先ほどもお話しましたが、サラリーマンをしてると、どうしてもいかないといけない飲み会ってあるんですよ。
これはもう飲み会という仕事なんで仕様がないんです。
あなたが禁煙中のときにある飲み会って地獄ですよね。
飲み会は禁煙に失敗するトップ3にはいるほどの失敗する要因です。
なので、禁煙中は飲み会には行かない方がいいんですよ。
そうはいっても仕事なんでいかないといけませんよね。
これね~私もありましたもんね~
なので、私は当時どう乗り切ってたのかをお話しますね。
参考にしてください(^^)
まず覚えていただきたいことは、大前提として、禁煙中は飲み会にいかないということです。
行くと絶対吸いたくなります。
禁煙はじめたばかりの時は絶対飲み会にいかないようにしてください。
ある程度慣れて、飲み会行ってもタバコは吸わないって思えるようになるまでは行かないようにしましょう。
慣れの話は昨日の『禁煙中に1本吸ってもタバコはやめられる』を参考にしてください。
で、今回はそれでも飲み会にいかないといけなくなった時の7つの対処法をお話していきます。
目次
吸いたい気持ちを抑える7つの対処法
1.喫煙者の近くにはいかない
まずは、喫煙者に近づかないようにしましょう。
飲み会は、喫煙者と非喫煙者で2分化することが多いです。
非喫煙者はタバコの煙が嫌いなので、自然と2分化します。
なので、非喫煙者の方にいるようにしましょう。
これだけでも、タバコを吸いたい気持ちは抑えられます。
2.禁煙中ということを隠す
もし周りがあなたが禁煙中ということを知らない場合は、バレないようにしましょう。
周りは酔っぱらっていますので、必ず禁煙無理だってとか、1本やるよって、からかいながら言ってきます。
なので、禁煙中ということは隠しておきましょう。
そうすると、なぜ吸わないのか聞いてくるので、「喉が痛くて・・・」など適当に吸わない理由を言って誤魔化しましょう。
3.禁煙グッズを使う
もし周りにあなたが禁煙中ってバレてる場合は、禁煙グッズなどを使って乗り切りましょう。
禁煙パイポとかは使えるかもしれませんね。
4.飴、ガム、ミンティアを食べる。
私はこの方法はよく使ってました。
吸いたくなったら、飴、ガム、ミンティアを食べて誤魔化してました。
この3つはやはり万能ですね。
5.ひたすら食べる。
吸いたくなったら、もう何でもいいので食べてください。
その日は食べすぎるかもしれませんが、タバコを吸わなかったということの方が価値があります。
私はひたすら枝豆食べてた時もありました(笑)
気をつけてほしいのは、お酒を飲みすぎてはいけません。
酔った勢いで吸う可能性があります。
これだけ気を付けてください。
6.気合で乗り切る
最後はもう気合です。
1~5を全て試しても、なかなか吸いたい気持ちが抑えられない場合は、気合で乗り切ってください。
色々やってダメならもう気合で乗り切るしかないです。
気合といって、そんなに長い時間ではないですよね。
2.3時間くらいですよね。
これくらいなら気合で乗り切れます。
で、もし乗り切ることができたら、自分にご褒美をあげましょう。
そのご褒美を目指して、気合で乗り切りましょう。
7.上司に吸うのを進められたら
サラリーマンをしていたら、すごく良い上司もいれば、クソみたいな上司もいます。
上司がタバコを進めてきても、できるだけ断るようにしてください。
それでもしつこく言ってきて、これ以上断ると空気が悪くなる、自分の評価が下がるかもと感じたら上司のタバコをもらって吸ってください。
長い目でみるとそっちの方がいいです。
ここで無理して断り続けると、自分の評価が下がって、それによって給料も下がって、奥さんに色々言われることになります。
そっちの方がストレスになってタバコをがやめれなくなります。
で、ここで注意してほしいのは、タバコは上司もしくは他の人からもらって吸ってください。
ココがポイントですからね。
もらいタバコにすることで、その1本で終わることが出来ます。
まとめ
禁煙中の飲み会は乗り越えるのはやはり大変です。
ですが、今日の飲み会を乗り越える!って気持ちを持って飲み会に望めば、タバコを吸わないで乗り切れます。
上記の7つの対処法は、実際に私が使っていた方法です。
なので、きっと参考になると思います。
サラリーマンをしてると、どうしても参加しないといけない飲み会ってありますからね。
それでも、禁煙っていうのはしたほうがいいんです。
何かをやろうとしたときって障害はつきものです。
禁煙に成功したときに、大変だったときのことがいい思い出になります。
私のように、アドバイスとして誰かに話すときがくるかもしれません。
そういえば、あのとき大変やったなぁ~って言えるように今の内に頑張って禁煙しましょう!
今なら、7日間の無料禁煙講座実施中なので禁煙したい方は
こちらに登録しといてくださいね(^-^)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
参考になりましたでしょうか?
よかったらコメントいただけたらうれしいです!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら、
下のランキングバナーを1回づつ押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
LINE@始めました!
よかったら友達登録お願いします(^^)
今ならタバコの害を知る3大特典をプレゼント中(^^)/
↓ ↓ ↓