こんにちは、阿部です。
ZenCash(ZEN)が
ハッキング被害にあい
約55万8000ドル(約6140万円)
が不正に盗まれてしまったようです。
公式ブログが、
2018年6月3日の51%攻撃が原因
と発表しました。
Vergeなどいくつかのコインが
すでにハッキングを受けています。
ZenCashも
ほとんど仕組みでの犯行となります。
投資家にできる
対策はあるのでしょうか?
詳しくみていきましょう。
ZenCashが受けた51%攻撃―その詳細は?
ZenCashが受けたハッキングは
いわゆる51%攻撃に該当することが
公式ブログによって
明らかとされています。
51%攻撃とは、
悪意を持ったグループが
マイニングの過半数を占めたとき、
コインの一部機能を「乗っ取る」ことが
可能な仕組みを利用した攻撃です。
(※上記は直近1ヶ月の
ZenCashのチャートです。
攻撃により下落が加速しました)
犯人の手口としては
まずZenCashを取引所へ送金し、
価値のある通貨へと換金。
その後、二重払いにより
送金したはずのZenCashを
使い回せる状態にして、
元手を約2倍に増やしたと見られます。
攻撃を受けたZenCashは本当に大丈夫?
ZenCashを保有する投資家は
今回の51%攻撃を
どのように考えればよいでしょうか?
51%攻撃は、ハッキングの中でも
比較的難易度が低い攻撃で、
規模の小さな暗号通貨であれば
膨大な予算をかけることで可能です。
一方、攻撃されることによる損害も
部分的なものとなっています。
たとえば51%攻撃では、
今回の二重払いのように
手持ちのコインを使い回すことで
価値を増やすことができる一方、
- 他人のウォレットに保管されているコインを盗むことはできない
- コインを無限に生産したり、ゼロからコインを生み出すことはできない
という特徴があります。
事実、51%攻撃により
通貨が完全に破綻するほどの
打撃を受けた例はまだありません。
ただし何度も発生するようであれば
人々の信頼を失い
価値が減少してしまうかもしれません。
ZenCashは51%攻撃を受けやすい
ハッキングされたZenCashとは
どのような暗号通貨なのでしょうか?
ZenCashは
外部からは取引が
観察しにくくなっている
匿名性コイン(匿名通貨)の1つです。
Monero、DASH、Zcash
などの匿名性コインもありますが、
その仲間であるといえます。
また、
- コンセンサスアルゴリズムはProof of Work
- 時価総額は2018年6月7日時点で約100億円(140位前後)
という特徴があります。
この2つは、ZenCashが
51%攻撃を受けやすい要因
となっています。
時価総額の小さいコインは注意
ZenCashは比較的
51%攻撃に弱い通貨となっています。
その理由の1つ目は、アルゴリズムに
Proof of Workを採用しているからです。
Proof of Workを採用していても
ハッシュ合計が大きければ、
51%攻撃に対して安心できます。
つまり、
「Proof of Workを採用するコインでは
規模の大きなコインほうが安心」
ということになります。
しかしZenCashは、
Proof of Workを採用しながらも
それほど規模が大きくないコインです。
上記でも軽く触れましたが
時価総額は約100億円(140位前後)
となっています。
(2018年6月7日時点)
本来からして51%攻撃を
受けやすいコインだったのですね。
ZenCashのようなコインでは、
犯人は十分な予算をかけることで
比較的簡単に51%攻撃が可能です。
投資家としての対策はある?
こうしたハッキングに対し
投資家はどう対策
すればよいのでしょうか?
たとえば、
以下の行動が考えられるでしょう。
- Proof of Workの暗号通貨へ投資するなら、ビットコイン・イーサリアム・ジーキャッシュのような規模の大きなコインにしておく(それでも攻撃の可能性はゼロではない)
- 51%攻撃による値下がりは限定的と考えて、織り込み済みで投資する
- いくつかのコインへと分散投資し、リスク分散を図る
自分の保有している暗号通貨での
悪いニュースは焦ってしまうものですが、
落ち着いて対策すれば問題ないことが
ほとんどです。
上記をぜひ参考にしてみてください!

阿部 悠人
あべゆうと
1992年生まれ、青森県弘前市出身。
大学3年生の就職活動真っ只中、たまたま手に取った1冊の書籍をきっかけにアフリカでの「中古車輸出ビジネス」で起業。資金面・ノウハウ面で躓き、1台も仕入れることなく断念。その後、インターネットを活用した物販ビジネスに目を付け軌道にのる。
その手法を元に、物販ビジネスの学校を立ち上げたところ全国から受講生が集まり、それを機に教育事業をスタートさせる。2016年6月には自身初の書籍を出版し、累計1万部突破。2017年には「物販」、「WEB集客」、「暗号通貨投資」と3冊出版。